
夫鳥さん、なにしてるんですか?

キックスターターの使い方をまとめてるんだよ。

ああ。ボードゲームを買う方法として取り上げた、クラウドファンディングですよね。

ゴロダラさんはハードルが高いと言ったけど、流れさえ分かれば普通の通販とそんなに変わらないよ。

ええ~、本当かなぁ……。

ゴロダラさんにも分かってもらえるように、なるべく分かりやすく解説してみるね。
ただ最初に覚えておいてほしいことがひとつ。
クラウドファンディングというのは、商品を購入するんじゃなくてプロジェクトを支援する仕組みなんだ。最悪プロジェクトが失敗して製品が届かない可能性があることは、念頭に置いてね!
その他にも注意点があるから、それはあとでまとめるね。

分かりました。よろしくお願いします!
キックスターターとは?


まずはキックスターターの簡単なおさらいをしておこう!

クラウドファンディングのサイトですよね。
”不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語では「クラファン」と略されることもある。”
ウィキペディア「クラウドファンディング」

そう!世界最大数のプロジェクトを掲載しているといわれているよ。

なるほど。すごく大手なんですね。

そう!分母が大きいから、自然とボドゲのクラファンもこのキックスターターで行われることが多いんだ。

なるほど。ちなみに、夫鳥さんがキックスターターに登録することになった切っ掛けってどんなボドゲだったんですか?

実は、最初はボドゲじゃないんだ。

えっ!?

仕事で必要なことがあって、登録したんだよ。でもその後、農業テラミスティカとあだ名がついた「Clans of Caledonia」の支援が始まって、絶対に欲しかったから結局は登録することにはなったと思うけどね。

なるほど。テラミスティカ、夫鳥さんがとても好きなゲームですもんね。
ちなみに、最初からあっさりキックスターターを使うことができましたか?

不安があったけど、一応なんとか使えたよ。

夫鳥さんでも一応レベルなら、私には確実に使えません。私でも使えるように分かりやすい説明をお願いします!

うん、頑張ってみるね。
ページの見方や特殊な単語

さて、まずは基本的なところから行こう。ページの見方や特殊な単語について説明するよ。

確かに、その2点が理解できるだけでもグッとハードルが低くなる気がしますね。キックスターターの日本語サイト覗いてみましたけど、シンプルでお洒落感が漂う一見様お断り感のあるサイトにしか見えませんもん……。

文字も小さいから、余計にそう感じるのかもしれないね。じゃあ、簡単に説明していくよ!
ページの見方


これが、プロジェクトのトップページですね。今回は、夫鳥さんが支援したばかりの「It’s a wonderful world」のページを使わせてもらっています。

用語を説明するね。まずはトップ部分。


プレッジ額は支援額のこと
バッカーは支援者のことだね。

つまり、このプロジェクトはこの時点で6,726人の支援者から、40,659,015円の支援金を集めているということですね。すごい金額……!

注目度の高いボドゲだからね。最後の駆け込みがあるから、もっと増えるよ!
次はタブの部分だよ。


キャンペーン:設定やルール、支援に対するリターンの情報が記載されてるよ。ストレッチゴールという、一定の支援金額に達するとリターンが増えたり豪華になる仕組みがあるんだけど、そのストレッチゴールの情報もあるよ。
FAQ:よくある質問のページだね。
アップデート:製品の作成状況やイベント展示についてなど、プロジェクトからの情報発信だよ。
コメント:バッカーからの質問やコメント、それに対するプロジェクト側からの返信だね。
コミュニティー:バッカーが住んでいる都市や国の情報が載っているよ。「It’s a wonderful world」はフランスのプロジェクトだから、圧倒的にフランス在住者が多いね。

ちょこちょこ出てくるリターンという単語は、支援に対するお礼品のことですよね?

そうだね。ちなみに、公式ではリワードと表示されているね。使い慣れない単語だから、私はリターンと言ってるよ。
公式で使われている単語といえば、支援のことをプレッジやバックと表示しているけど、キックスターター利用者の間ではキックとも言われているよ。
例えば、「It’s a wonderful worldをキックした」という風に言うんだ。

や、ややこしい!

なんとなく覚えておいて、自分が分かりやすい方を使えばいいと思うよ。ぼんやりでも覚えておけば、あとは雰囲気で分かる……!
単語まとめ
プレッジ(額) | →支援(額) のこと。バック、キックなどとも言う。 |
バッカー | →支援者のこと。 |
リワード | →プロジェクト成功のお礼品のこと。リターンとも言う。 |
ストレッチゴール | →プロジェクト成功金額より上の目標金額のこと。達成すると、リターンが増えたり豪華になったりする。 |
登録方法

まずは登録しなくてはいけませんね。私が試しに登録してみようと思います。


小さくて見にくい、この右上の「ログイン」を押して……、


アカウントを持ってないから、赤で囲んだこの「サインアップ」からですね。


必要事項を記入して、「アカウントの新規作成」をクリック!
下のチェックボックスはメルマガのようなので、私はチェックしないでおきます。

ここで私からのアドバイスだけど、登録するアドレスは定期的にチェックするアドレスにした方がいいよ。

えっ、捨てアドじゃダメなんですか?私、Amazonとか楽天とか、ほとんど捨てアドで登録してるんですけど……。

この後、支援の流れを話す時に詳しく説明するけど、プロジェクト成功後にリターンの宛先や付属品などの追加を回答する必要があるんだ。
その通知がメールで来るんだよ。

メールを見逃して、期間以内に回答しないでいると……?

リターンが届かない。

さ、最悪じゃないですか……!!

そう。……最悪なんだ……。

こ、この顔は、……やらかしたことがあるんだな……。

さて、これで登録は終了だよ。

えっ、めちゃくちゃ簡単ですね!?

そう。全然難しいことなんてないよ。
せっかくだから、ここで地域の情報や支払い方法を登録しておこう。


①をクリックすると、②のポップアップが現れるようになっているでしょ。その中の「設定」を押せば、地域や支払いなどの諸設定ができるよ。


プロフィール編集は自分の好きなようにしたらいいけど、居住地ぐらいは登録しておくといいんじゃないかな。


あとは支払い方法。これは支援する時にも設定できるけど、ここでやっておくと後が楽だね。

なるほど。確かに今のところ、その他の通販サイトとあまり変わりませんね。

あとは実際に支援するだけだよ!

ど、どうしましょう、夫鳥さん!

ん?どうしたの?

画像を多用しすぎて、記事が重くなってしまう予感です。

なるほど。じゃあ、前後編に分けよう。

そうしましょう。支援方法も引き続きよろしくお願いします!

よろしくお願いします!
後編へ続く!