
夫鳥さん、あなたはとてもたくさんのボードゲームを持っていますね。

は、はい……。

このやりとり、パターン化されそうだなぁ……。

あなたはそのゲームを様々な方法で買っていますね。ちなみに、最近はどんなゲームをどんな方法で買ったんですか?

え?直近はほら。通販で「パリー光の都ー」だよ。ゴロダラさんが気になるって言ったゲーム。

……ハッ!
ゴロダラ猫がイエローサブマリン新宿店さんで一目惚れしたゲーム。見た目の美しさもさることながら、1889年を舞台にしているところが憎い。パリの街を光で満たして万博にやってくる観光客を驚かせよう、という設定。素敵すぎる。
ちなみに1889年、夏目漱石は22歳です。この11年後の1900年に漱石は万博会場跡を訪れています。突然の漱石情報は私が漱石先生を敬愛しているからで、このゲームには無関係です。

……そうでした。夫鳥さんにボードゲームは家の棚に収まる量にするよう、いつも諭している私が……。
……今の流れはなかったことにしましょう。

えっ!?

さぁ、ボードゲームを買う方法についてです。

…………まぁ、いいか。

夫鳥さんは通販したりゲームショップやゲームマーケットで買ってますよね。

うん。あとはキックスターターの利用率も高いね。

ボードゲームを買う方法って、意外にたくさんありますよね。ここで一度、整理させてもらえませんか?メリット、デメリットも知りたいです。

いいよ。じゃあ、私が個人的に敷居が低いと感じる順で、可能な範囲で説明するね。

お願いします。
(メリットデメリットだけ気になる方は、それぞれの購入方法のまとめに飛んでください。)
ネット通販

想像しやすいのはAmazonや楽天、それにヨドバシ.comかな。ヤフーショッピングもあるね。

そうですね。初心者がボードゲームを買うとしたら、だいたいその4っつが候補に挙がるんじゃないでしょうか。

ゴロダラさんは楽天ポイントのゲットに魂を燃やしているから、楽天で買いたいんじゃない?

楽天はショップ買い回りでポイント倍率を上げていくと言う悪魔のようなキャンペーンを定期的に行うので、楽天で買うならキャンペーン期間かつさらにポイントが5倍される0か5の付く日に買いますね。

楽天のCMみたいになってるよ!?

なにを言いますか!私は2年前からAmazonプライム会員ですし、ヨドバシ.comだって主に日用品を買うためにヘビーユーズしてますよ!ヤフーショッピングはまだ利用していませんが、ポイント付与率が楽天を上回るかもしれないという噂を聞いて気になっています!
引きこもりながら気軽に買い物できる通販サイト最高です!この時代に生まれてよかった!!

心底そう思っているのが伝わってくる熱量だなぁ。

……失礼しました。ボードゲームをネット通販で買うという話でしたね。続きをどうぞ。

あとはホビーショップの通販でも買えるよ。ホビーショップはたくさんあるけど、私がよく利用するのは駿河屋さんだね。中古も取り扱っているし、品揃えが良くて安いんだ。買えるなら駿河屋さんで買うことが多いよ。

確かに、私も何度か荷物を受け取ったことがありますよ。それはそれは大きな段ボールをね。

ゴロダラさん目が怖い……!
駿河屋さんは2000円以上なら送料無料になるから、いくつか合わせて買うこともあるんだ。まぁ、1つ2000円のボドゲなんて安い方だから、いくつも買わなくても簡単に超えるよ。つまり、実質送料無料だね!

すごい嬉しそうにカロリーゼロ理論みたいなこと言ってる。
”お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが提唱する、カロリーの概念を覆すトンデモ理論である。
例:アイスは冷たいし、カロリーごと凍らせているからカロリーゼロ。
カロリーは熱に弱く、110℃以上に耐えられないから揚げ物はカロリーゼロ。”
カロリーゼロ理論 ニコニコ大百科

駿河屋さんで買えない場合はどうするんですか?

そのゲームが買えるホビーショップを探して買うよ。

まぁ、そうなりますよね……。
通販のメリットってなんですか?

とにかく気軽に買えることだね。検索もしやすい。それに尽きるよ。
ああ、それとゴロダラさんが大好きな、ポイントが付くサイトもあるね。

デメリットは?

現物を確認できないことかな。
ボードゲームのコンポーネントは個性的なものが多いから、現物に触れられないのはなかなかのデメリットだね。
あとは、手元に届くまで何日かかるか分からないということもあるね。

なるほど。メリット、デメリット共に通販全般に言えることですね。
ネット通販のまとめ
・検索しやすい。
・サイトによってはポイントが獲得できてお得感がある。
・手に入れるまでタイムラグがある。
アナログゲームショップ

さて。次は、ゴロダラさんが「パリ―光の都―」を見初めた場所。アナログゲームショップだね。ホビーショップとも言うよ。

あの時、夫鳥さんに付いて行かなければ、こんなことには……。

もういいじゃない。諦めてボードゲームの沼に飛び込むといいよ!!

すごい全力で両手を広げて待ってる感あるな……。

私がよく行くのは、ゴロダラさんとも一緒に行ったイエローサブマリンさんだね。全国にショップがあるよ!

通販の時に話に出てきた駿河屋さんにも、一緒に行きましたよ。棚一杯に並ぶボードゲームが、物凄い圧迫感でした。

そうだったね。駿河屋さんもたくさんの店舗があるね。私の印象では、駿河屋さんがリアル店舗を構え始めたのはごく最近のことだけどね。


あとはTwitterで見かけたすごろくやさんも気になります。

都内に2店舗あるお店だね。私が初めて行ったボードゲームのお店だよ。イベントも頻繁にやっているね。

アナログゲームショップで買うメリットはなんでしょうか?

現物を確認できることだね。それに、店員さんに相談できるお店もあるよ。
あとはその日に手に入れることができることかな。これは通販ではほぼ不可能だからね。

デメリットは?

大箱は持ち帰るのが大変、ということかな。まぁでも、家に帰って開封するのが楽しみで、そんな大変さ気にならないよ!

それは夫鳥さんが慣れているからでは?という気もするけど……。会社でボドゲ会をする時、すごい荷物を抱えて意気揚々と出社してるし。
アナログゲームショップのまとめ
・その日に入手できる。
・店員さんに相談できることもある。(専門店は高確率)
ボードゲームカフェ

購入場所、という意味ではボードゲームカフェはアナログゲームショップの亜種みたいな感じかな。あくまで、購入場所という意味ではね。

そういえば、私がJELLYJELLYCAFEさんに初めて行った時も、一緒に行った幼馴染が店員さんにおススメしてもらった「ラブレター」を遊んでに見事にハマって、買おうか迷っていました。

へぇ!買ったの?

なかなか遊ぶ機会がないからと悩みに悩んでその場では諦めたんですが、やっぱり諦めきれなかったみたいで帰り道にヨドバシカメラで買って帰ったらしいです 。

なるほど。笑
実際に遊んで楽しいとすごく欲しくなっちゃうよね。販売を行っていないカフェもあるから、注意が必要だよ。

そういう意味では、買いにいくところというよりは、やっぱり遊びにいくところでしょうか。

そうだね。 カフェとショップが併設されているところもあるらしいけど、申し訳ないことに私は家でボドゲ会を開くことが多いから実際はそんなに行ったことはなくて、あまり詳しくは語れないんだ。ごめんね。

うん。それぞれ個性的だから、色んなカフェに行ってみるのも楽しいと思うんだけどね。今のところ、手持ちの積みゲーを崩すのが精いっぱいで……。

Twitterで見つけた、近々オープンするあまやどりさんというカフェが内装を公開していましたが、すごく可愛かったですよ。オープンしたら行ってみませんか?

いいね!ゴロダラさんと2人で色んなカフェに行って、それぞれの特色を記事にしても面白いかもしれないね。

それいいですね!
カフェで購入するメリット・デメリットに関しては、ショップとほぼ同じでしょうか。

そうだね。もしかしたら、ショップより店員さんに色々聞きやすいかもしれないね。ボドゲカフェの店員さんはおススメゲームを教えてくれたり説明してくれたりして、わざわざ話し掛けなくても自然と会話できることが多からね。

私が行った時も積極的に話し掛けてきてくれて色々教えてくれて、すごく助かったし楽しかったです。

ボドゲに詳しい店員さん揃いで、色々聞きたくなっちゃうよね。

ショップにも、詳しい店員さんはたくさんいますよね?

もちろん!ただ、取り扱う物がボドゲ以外にもたくさんあるヨドバシカメラや駿河屋のようなお店だと、店員さんもそれぞれだと思うよ。
ボードゲームカフェのまとめ
・販売用の在庫があればその日に入手できる。
・ショップよりもさらに店員さんに意見を聞きやすい。
・大箱は持ち帰るのが大変。
ゲームマーケット

次はゲームマーケットだね。

国内最大とされるアナログゲームのイベントですね。


ここからちょっとハードルが高くなる感じがありますね。

行ったことがないからそう感じるだけで、行ってみるとそんなこと全然ないんだよ!

いいえ!開催前に分厚い冊子が販売されるマーケットと付く場所は戦場と決まっているのです!!

それはコミケだけでは……?
もはや説明する必要もないかもしれないコミックマーケット。世界最大規模の同人誌即売会で、夏冬共に戦場と称される場所。ただし、ゴロダラ猫はサークル側としての参加経験しかなく、本当の地獄を知らない。

規模はコミケほどじゃないかもしれませんが、それでもすごい数のサークルが出店していますよね。

そうだね。これが今年のゲームマーケットの冊子だよ。


めっちゃ付箋貼ってある……!

1頁に2~8サークルぐらい掲載されていますね。全部アナログゲームなんて……。

コミケと同じで、企業だけじゃなくて数多くの同人サークルが参加しているからね。そりゃもう、正真正銘のお祭りだよ!
”即売会で販売することを目的とした、同人誌や同人ゲームなどを製作するために結成されたグループのことを指す。即売会ではこの“サークル”単位で参加の受付が行われる。”
numan「サークルとは?」 https://numan.tokyo/words/aT3b8

はー……。これだけあると、なにを買っていいやらですね。

試遊専用のテーブルがあって試遊した上で買えるところが多いから、お目当てがないのであれば遊んでみるのがいいかもしれないね。

ゲームマーケットのメリットはなんですか?

最速購入ができること。そして、このイベントでしか買えないゲームが山のようにあることだよ!

ほとんど、同人作品ですもんね。

もちろん、それもある。けれど、同人作品でもショップで取り扱いされているものもあるし、通販してくれているところもあるよ。
それよりも、同人か企業かは関係なく、在庫が全てこのイベントが捌けてしまって、他では買えないっていうことがあるんだ。

企業でもですか?

ボードゲームは作るのにお金がかかるからね。在庫がなくなっても再販しないなんてことは、珍しくないんだ。だからイベントで最速購入ができるというのは大事だよ!

初心者はまず、欲しいゲームやお気に入りのサークルさんを見つけるところからということか……。

デメリットはある程度下調べをしておかないといけないことかな。あとはゴロダラさんが言ったみたいに、行ったことがないとハードルが高く感じること。

参加者が多くて混雑していることは?

なるほど。人混みが苦手な人にはそれもデメリットになってしまうね。2017年から2日制になったけど、2018年の時点で1日の来場者が1万人を超えているし、つい先日の2019年秋回2日目は1万5千人を超えたしね。
この調子で参加者が増えるならそれこそコミケみたいに3、4日制になったりするかもしれない。

想像しただけで眩暈がしますね……。でもせっかくですから、いつか行ってみたいです。

もちろん、案内するよ!

目的のゲームを無事にゲットしてからになってしまうけど……。
ゲームマーケットのまとめ
・ゲムマでしかゲットできない物がたくさんある。
・最速購入ができるため、販売終了で買い逃すリスクを回避できる。
・ハードルが若干高く感じる。
・参加者が多く、混雑している。
クラウドファンディング

最後はクラウドファンディングだね。
”不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語では「クラファン」と略されることもある。”
ウィキペディア「クラウドファンディング」

ここまで来ると、初心者には全く必要のない情報にも思えますけど……。

私が挙げた購入方法の中で、最もハードルが高いのは確かだね。まだゲームができていない段階でその企画を支援するために出資するということだから、ギャンブルとも言えるよ。

夫鳥さんはそのギャンブルに何度も挑戦している、と。

まぁ、……そういうことになるのかな……。

クラファンの企業にも色々ありますがありますが、夫鳥さんはキックスターターというところをよく使っていますよね。どうしてですか?

単純に取り扱っている数が多いからだよ。ちなみにキックスターターはゲームマーケットにも出展しているんだよ。キックスターターで出資を募りませんか?っていう勧誘のためだと思うけどね。


クラファンのメリットはなんでしょうか?

圧倒的に大きな利点は、ここでしか買えないものがあるということだね。日本で普及するか分からないものもあるし。あとはクラファンでしか手に入らない特典があったり、豪華版が手に入ることもある。

豪華版。コンポーネントが豪華ということですか?

そう。パッケージのスリーブが付くこともあるよ。
うちにあるゲームでいうなら「ジェンティス」と最近日本語版が出た「エバーデール」が豪華版だね。



「エバーデール」めちゃくちゃ可愛くて遊びたいと自分から言い出したものの、全て英語でプレイ中に頭が爆発しそうになりました。そうですか、日本語版が……日本語、版……。……ニホンゴ……。

か、海外のゲームは後に日本語版がでることもあるし、でないこともあるから……!

……どうしても欲しかったらクラファンということですね。
メリットは理解できました。デメリットはなんでしょう?

通販以上に、手元に届くまでの時間が読めない。

夫鳥さんの口から「半年以上前に支援したのが届いた!」という台詞を、結婚してから何度も聞きましたね。

うん、まぁ……。実際半年以上なんて珍しくないんだよ。それどころか、届かないこともある。

エッ!?

資金が集まらなければ、企画は潰れてしまうんだ。もちろんその場合、支援金は帰ってくるからそんなに大きなデメリットじゃないけど、落胆は大きいよ。
それとは別に、出資したのに届かないこともあるらしいよ。

ヒェエ、そんな……。

幸い私は遭遇したことはないけどね。
あとは海外のゲームが多いから、送料が高いね。基本、2000円からだと思っていいよ。

た、高っ!いやでも海外からなら安い!?わ、分からない……。

それから、問い合わせをする時に英語が必要になることが多いね。

問い合わせって、どんな時にするんですか?

主に不良品や欠品があった時だね。

絶対にしなきゃいけないやつやん……。

まだ出来ていない製品でもちろん遊んだ人もいないから、出資するための参考情報が少ないこともデメリットだなぁ。

少ない情報で、どうやって支援するかしないか決めるんですか?

ルールは公開されるから、そこで判断することが多いね。あとは、作家買いやメーカー買いかな。

ギャンブルやん!

そう言ったでしょう。
最近は日本語版が出ることが多いし出るまでの時間もかなり短くなっているから、どうしても我慢できない!っていう訳じゃないなら、待つのもありかもしれないね。
日本語版は誤訳がある場合もあるから、これも難しいところだけど。

日本語版もクラファンなんですか?

いや、そっちはメーカーが商品を確保して販売するよ。

私なら待ってしまう……。

クラファンで支援を募って商品化の決まった海外作品で、なぜか日本語版の発売の方が先になって普通に買った方が早く手に入ったという理不尽な例も少し前にあったから、本当に難しい購入方法だね。

デメリットが大きすぎて、聞いているだけだととても手を出そうとは思えないんですが……。

それでも!クラファンでしか手に入らないかもしれないゲームのために!私は!支援することを!やめないっ!!

楽しそうでなによりです。
クラウドファンディングのまとめ
・日本で普及するか分からないゲームがある。
・支援額によっては豪華版を手に入れることができる。(豪華版がない場合もある)
・海外のゲームは説明書も全て英語なので、誤訳の恐れがない。
・支援金が足りずに企画が潰れることがある。
・商品が手に届かないことがありえる。
・送料が高い。
・問い合わせに英語が必要なことが多い。
・情報が少ないため、ギャンブル性が高い。
・後に企業が普及させ、もっと簡単に入手できることがある。
終わりに

購入方法に関しては、こんなところでしょうか。

そうだね。私に説明できるのはこれくらいだよ。

引きこもりかつコミュニケーション能力に難のある私は、圧倒的に通販を推します。でも、最後のクラファン以外なら自分の都合とメリットデメリットを合わせ考えて、どこで購入してもよさそうですね。

そうだね。ただ、ボードゲームを愛する者として1つだけアドバイスしていいかな?

もちろん。お願いします。

ボードゲームは品切れになってしまうことが珍しくないんだ。気になったら、早々に買った方がいいよ!

……まぁ、ほどほどが大事ですが……。

時には家族の冷たい目に耐えながらも購入する!それくらい、ボードゲームは良いものだよ!!

ハイ。お疲れさまでしたー。